カテゴリ:
twitter

日本人はtwitterで何を検索?
その時の状況や気分をつぶやいたり、新情報の告知に使われる「twitter」。国内の利用者4000万人のつぶやきから、リアルタイムな情報を一早く知ることができます。

では、日本人はtwitterで何を検索して、どんな情報を見ているのか?
実際に、500人以上に「twitterで検索することは何?」というアンケートを行った結果、twitterで、おどろくほど広範囲な情報を収集している。そんな実態が見えてきました。
今の交通情報を知る
リアルタイムで状況をつぶやくtwitterならではの機能を利用し、電車や道路など交通・渋滞情報を仕入れるために検索する人が、多数を占めていました。

①電車の遅延について。乗換案内サイトに反映されるよりだんぜん早い。
渋滞してる時など、その地域で検索。(twitterは情報が早いので、事故の有無などがわかる)
③高速道路でやけに混んでいる時。リアルタイムで、しかも写真付きでツイートしている人がいてわかりやすいからです。

いつまでたっても電車が来ない、車が進まない…。いつ終わるかわからない状況では、不安と焦りが生じるもの。
そんな時にtwitter検索で、遅延の原因や渋滞の目安がわかれば、予定を修正したり、トラブルが発生した路線や道路を避けるられる。じつに有効な活用法ですね。

好きな芸能人の情報を知る

交通情報と同じくらい検索されていたのが、タレントやアーティストなどの芸能人の情報です。
④好きな芸能人のテレビ出演情報などを知るために、その人の名前で定期的に検索しています。
⑤好きな俳優のが見たいと思った時。

今やtwitterは、芸能人も公式アカウントを持っていて、当たり前。最新情報や何気ない近況がチェックできるようになりました。
好きな芸能人の情報を仕入れて、活動や新しい一面を知ることができるのは、ファンにとっても嬉しいですよね。
また、ライブの様子を知るのにもtwitterが使われています。
⑥好きなミュージシャンのライブなど。チケットが取れないので、どんな様子だったかだけでも知りたいから。
行けなかったライブの内容を他のファンがtwitterで教えてくれるので、まるで自分も参加した気分になれますね。こういった情報交換がきっかけで、ファン同士がつながる連帯感もtwitter人気の一つです。
sns_happy


観光・イベントの情報を知る
地元や観光地からの思わぬ耳より情報が聞けることもよくあります。

気になる情報やおもしろそうなユーザーを調べる時。また、Yahoo!やGoogleの一般的なサイトで見つからない情報を探す時。探し物そのもののタイトルで。
⑧Googleなどではわからないような、個人的な感想や、地域の店、イベントなどの発言を知りたい時「(市町村名)(お店の名前)」「(市町村名)(イベント名)」などで検索。
⑨外出先の混み具合を知る為に重宝してます。先日も上野公園の科学博物館での深海展の混雑ぶり、待ち時間、攻略法までわかり助かりました。

twitterでは各地から情報が発信されているため、インターネットにないローカル情報まで知ることができます。
twitterを使いこなして、人気の飲食店やローカルイベントなど、そこに住んでいる人ならではの情報を収集すれば、観光ガイドでは味わえない、あなたオリジナルの旅行が楽しめますね。

興味あるクチコミを知る
以前は掲示板に投稿されていたテレビや商品の感想が、今はtwitterに投稿されるようになりました。

⑩自分が見ておもしろいと思ったテレビで、他の人の感想を見たい時。「(番組名)」で検索。
⑪購入を検討しているものを検索。使っている人の感想を見る。

テレビなどの番組の感想がリアルタイムでつぶやかれているので、同じ番組を見ている人と感想を共有できる点がtwitterならでは。
また、メディアを介さないリアルなクチコミを参考に、商品の購入を検討している人もいることから、twitterは社会経済において、重用な情報源になったと言えるでしょう。
smartphone_chudoku

話題や社会問題、炎上を知る

話題性の高いことは、twitterで検索する。これも基本です。
⑫気になるニュースについて、印象的なキーワードを検索して 世の中の反応を見たりしています。
⑬誰かがネット炎上しているとき。「(炎上している人の名前)」で検索
⑭スポーツの試合の結果が知りたい時。チーム名を入れれば、結果がすぐにわかる
韓国、中国のニュースや芸能をチェックしているので、そのワードを韓国語、中国語で検索します。圧倒的に情報量がちがう。

twitterの即時性は勿論ですが、世界の話題も、スマホ1台で直ぐに手に入れられる。本当に凄い世の中になりましたね。
社会の話題は、テレビや新聞がリードする。そういったメディアの方程式も、すでに変わってしまった。昭和世代には隔世の感がありますね。

天災や事故の状況を知る
このところ、大きな事件や、天災や災害。そんな非常時にもtwitterは有効です。

⑯大きな事件・事故が発生した時にそれに関連するワードで検索します。実際に遭遇した人の生の声が聴けることもあり重宝しています
⑰街で行列を見かけた時とか、やたらとヘリコプターが飛んでいる時、変なニオイが周辺を漂う時など、原因不明の何か気になることがあった時に検索します。最近では、新橋駅が焦げ臭かったので調べたら築地の火事でした
電車事故で大幅に遅れだした時に、○○線事故 ○○駅事故で検索

ここ最近、毎年何らかの災害が起こっていますが、特に故郷が被害にあった時や自分達のいる地域にも何か起こるのではと、心配になりますよね。そういう時にも情報拡散、収集のためにtwitterが活用されています。
bird_aoitori_bluebird
twitterが見えれば、世の中が見える
twitterがあれば、様々な情報を、手軽にスマホで手に入れることができる。そんな実態が分かって頂けたかと思います。

その一方で、ビジネスパーソンは、実名制のFacebookが中心で、「twitterは分からない」から使っていない人が多いです。実にもったいない。
今の世の中、情報の流れ方は大きく変わり、その流れの中心にtwitterは存在しています。

経営者やビジネスパーソンこそ、twitterでの情報収集術を、しっかりと身につけて、常に世の中の流れを捉えてみてはいかがでしょうか。

関連記事:意外と知らない!Twitterで自分のブログの言及者の発見法